みなさん、カラーバスって知ってます?
カラーバスというのは、
自分が意識していることに関わる情報が集中的に入ってくることです。
カラーバスは「色」のカラー(coler)と、「浴びる」のバス(bath)が由来となっています。
例えば、今日は赤色を意識しようと思うと、その日は赤色に関する情報が集中的に入ってきます。
赤ってこういうときに使われるんだなとか。
意外と赤ってよく使われてるなとか。
そこから発見する世の中の法則や真理が導かれるので、アイデアを生み出す方法論の一つになっているそうです。
そこで、
私は今日、カラーバスを実践してみました!
決めた色は青!
単純に青が好きだからです!
やってみると分かったことがたくさん!
ということで、詳しく書いていきます。
青は白と一緒に使ってる
地下鉄のマーク、会社のロゴ、洋服など、至る所に通勤中に様々な青色を発見しました。
いやここまで青が使われていたのかとびっくり。
色を意識すると、日常のなかの色の多さに驚きますね。
そこで青色についてまず気付いたのが、
白と一緒に使われていることが多いということ。
青地に白い文字。
白地に青い文字。
こういうケースが大半です。
これなんでかなって思ったんですけど、、、
これ、空じゃない??と思ったんです。
空を意識しているような気がします。
空って、
まっさらで広々としている
爽やか
スッキリ
みたいなイメージがありますよね。
だから青を使うときは、白と組み合わせて空のイメージである、爽やかでスッキリとした、無限に広がるようなおおらかさをアピールしているような気がします。
会社のブランドイメージや、PRにはこういう空の特徴を活かしているんでしょうね。
青は若々しさを表す
青色についてネットで調べてみると、どうやら年をとるにつれて、青は黒と差別がつかなくなるらしいんですよ。
年を取ると、青をどんどん識別出来なくなって、黒く見えるんだそう。
黒って、あまり目立たない色ですよね。だから、大人になると青色は黒く見えてしまって、あまり目立たなくなってしまう。
一方、青色は若者にはくっきり見えないため、若者向けの色なのです。
つまり、青は若々しさを表すこともできますよね。
青春という言葉もあるくらいですから。
青=若々しさのイメージもあるはずです。
web系企業のロゴマークは青が多い。
Twitterやfacebookなど、青色のロゴマークの会社って多いような気がします。
そこで気になって調べてみたら、どうやらweb系企業のロゴマークに使用される色で最も多いのは、青色なんですって。
青色→33%
赤色→29%
黒、グレー→28%
なんだそう。
参考記事:
【成果を上げる色の選び方】色彩心理学から学ぶ サイトカラーの「正解」
こう考えると、爽やかでフレッシュ、なおかつ無限に世界が広がっている感覚を与える空のイメージ。そして若々しさをアピールする青色の特徴は、web系企業にマッチするんでしょうね。
1日青色を意識してみることで、全く気付かなかった世界を知ることが出来ました。
ぜひ、みなさんも世界を広げるために、そしてアイデアを生み出すために、カラーバスを実践してみてください!
コメントを残す