はい今回の仮説は、ハロウィンでごわす。
10月31日の夜。仮装した人々が、トリックオアトリートの掛け声で、お菓子をもらう。そんな感じの欧米からやってきたイベント。
日本でも定着し始め、思い思いの格好で街を練り歩く若者たち。
今年も渋谷のハロウィンの夜は騒がしかったでしょうね。本来のハロウィンの意味を知らずに馬鹿騒ぎして迷惑かけるななどと批判の声もありますが、まあそんなことを書きたいわけではないです。僕が書きたいのは、ハロウィンのコスプレで何選ぶかで人柄分かるんじゃないの?ってことです。
特に今回の仮説は、ずっと思ってたことなのでようやく書くことができてスッキリしてます。
【ハロウィンでドラキュラの格好する男、モテようとしてる説】
解説していきます。
ハロウィンとは何なのか?
ハロウィンが行われる10月31日は、アイルランドにおいて先祖の霊がこの世に戻ってくるので、先祖の霊を供養するそう。でも、現世の悪霊も来ちゃうので、その悪霊を追い出すための行事でもあるみたいです。
だからハロウィンは、悪霊から身を守るために悪魔や魔女のような仮装をするんですって。
ハロウィンでの仮装は本来、悪霊から「身を守るため」なわけなんですね。
日本風ハロウィンの仮装の役割
では、日本でハロウィンをやる意味とは何なのでしょうか?
それは、なんか楽しそうだからです!
仮装をする理由も、なんか楽しそうだからになるはず。
すなわち、仮装をするのは「楽しむ」ためなんですよ。
そのため、渋谷のハロウィンで仮装している人たちは、道行く人たちを楽しませようと愉快な格好をしている人ばかり。中には、主に女の子で思い思いの自分の好きな格好をして、楽しむ人もいるでしょう。
今年は地味ハロウィンなんてキーワードが出て、仮装するには地味な姿に扮することが流行りました。これも全て楽しむためですよね。
そこのドラキュラの格好してる男子よ
はいここ!!ここで問題!!
ドラキュラの格好してる男子!!
モテようとすな!!
楽しませろや!なんも面白くないだろ!自分は逆にドラキュラの格好して楽しいのか?いやそんな格好してること自体は楽しくないはずだな。流石にふざけ過ぎた格好してしまったらモテなくなってしまうから、ハロウィンぽく、かつ自分の容姿に悪影響を与えないような格好、それがドラキュラだ、そしてこの格好してギャルに近寄り、あわよくばを狙い、最後の最後に楽しむみたいな流れなのは丸わかりなんだ!!
モテようとすな!
日本のギャルよ。本来のハロウィンの仮装の役割は、悪霊から「身を守ること」だ。
楽しむのも良いが、
くれぐれもドラキュラの仮装をしているような、あからさまにモテようとしてる男子からは身を守ってほしい。
おそらくドラキュラの格好をするような男子は、ユーモアもなく、自分だけが楽しめば良いという独りよがりな発想の持ち主だ。
以上。
コメントを残す