学生時代って、いつも仲良いメンバーで遊びますよね。3人~5人くらいで。男同士とか、女同士とかで大体グループ作るじゃないですか。趣味が一緒とか、考え方が合うとかで、グループ作って一緒に遊びますよね。
それでふと思ったんですけど、そのメンバーのグループ名ってありました???
なくないですか??
あったひと挙手!!🙋♂️🙋♂️
これ、なぜか中高生の女子グループにはグループ名ありません?
ありがちなのは、それそれの名前の頭文字を組み合わせて無理やり作ったグループ名。
なぜ??
と思ったので、分析してみました。
【なぜ、女子中高生はいつメンでグループ名を作るのか】
女性は人間関係を気にするから
原始時代から、男性は狩りに出かけて、仲間とは獲物を倒すための必要な情報交換しかしませんでした。
一方、女性は集落でコミュニティーの中で暮らしていくので、同じコミュニティーで仲間外れにされると命を落とす危険性があるため、人間関係を大事にしてきました。
現代もその流れを汲み取り、女性は人間関係をとくに重視するため、コミュニティーやメンバーの帰属意識を高め合います。
そのため、学校という狭いコミュニティーの中で生活する女子中学生は、気の合うメンバー同士で帰属意識を高め合うわけですよ。
帰属意識を高めるためには、やはりそのグループの名前を決めることは必須条件。名前を作ることで、私たちグループはこのメンバーのみで構成されているんだ。ほかのメンバーの加入は許されないという概念が生まれ、帰属意識が高められるわけですよ。
女性らしさが段々と出てくる、中学生からその傾向があり、大学生以降になると世界が広がるためにわざわざ帰属意識を高める必要ないので、グループ名は作られません。
プリクラで使うから
プリクラも、帰属意識を高める1つの手段ですよね。
メンバーだけで写真を撮る。それによって一体感が生まれるわけですよ。
その際に、やっぱりプリクラにメンバー名書きたくなりますよね。だからです。
LINEのグループ名で使うから
LINEで使いますよね。グループ名。だからです。
コメントを残す