「みんな同じ人間だ。」
という台詞と
「みんな人それぞれだ。」
という台詞がある。
一方は、人間は「同じ」だと言っているが、
正反対ですよね。でもどちらも優しい言葉。
この「同じ」と「異なる」の発見を通じて、優しい社会は創造されていくのだと感じます。
よく分からないと思うので、詳しく解説していきますね。
「異なる」の発見
まずは、人と人が「異なる」ことは、
それは、他者と自分を分けることから始まります。異なる年齢、性別、
もしあなたが、小さい村の中で生き続けていたら「違い」
肌の色が異なる人間や、異なる言葉を話す人間、異なる生活をする人間を知る機会が無いからです。
広い世界に出て、「違い」を発見していくことで、「違いの総量」
この「違い」を点で例えてみましょう。「ああ、
この点の数に応じて、自分と他者との異質性、人と人は「異なる」ということが分かるようになります。
「同じ」の発見
今度は、「同じ」はどのようにして発見していくのでしょうか。
さっきとは反対に、自分と他者を同一化することからはじまります。性別や年齢は違えど、同じ苦しみを味わったり、
もしあなたが、小さい村の中で生き続けたら、先程と同様に「
見た目や言語や生活様式が異なるものでも、同じ気持ちや考え方を持っているんだなと感じる機会が無いからです。
広い世界に出てみて、
今度は、「同じ部分」を線で例えましょう。「結局のところ、
「異なる」点を発見し、「同じ」を線で結びつくことで、
点と線で、人間をクリアに見ることが出来る。
テレビやスマホの画面は、画素で出来ていますよね。
画素と画素が線のように結びついて、かたちが現れてくる。
かたちは、点と線で生まれてくるんですよね。
画素数は多くなればなるほど、光線が細やかになればなるほど、かたちはより鮮明に映ります。
「異なる」点と「同じ」線の量が増えれば、
この人間のビジョンが鮮やかになればなるほど、
異なる国同士でも、違いを認めて、
異なる価値観、異なる生き方を発見し、認め合い、そして同じ部分を発見して、手と手を結んでいく。
このようにして、多様な人間のあり方を尊重する、
人間はそれぞれ異なる。そして、人間はみんな同じ。
この考え方で、異なる点を増やし、同じ線を結びつけることで、
人間のあり方をよりクリアに見ることで、人類は誰もが生きやすい社会を創造していったのです。
とゆうことで、人間の「同じ」と「異なる」を発見して、
コメントを残す